部下がピンチの時こそ、いったん受けとめる 2025.06.27 BLOG 大惨事の発生 官公庁のIT事業を担当していたころの話です。 云十億もの赤字PJを数件抱えていました。 そのなかのAプロジェ・・・続きを読む
会議を変える5つのファシリテーションテク…… 2025.05.30 コラム 多くの組織で、会議は貴重な時間を使っているにもかかわらず、期待した成果を生み出せていないという課題を抱えています。日本生産性本部の調査によれば、ビジネスパーソンの約70%が・・・続きを読む
AND思考革命・第2弾 〜両立の悩みを楽…… 2025.05.28 代表 「短期利益か将来への投資か」「個人の成長かチームワークか」— 私たちの日常は相反する価値の両立に悩まされています。 第1・・・続きを読む
単刀直入でもやる気が出るフィードバック術…… 2025.05.13 BLOG 「改善してほしいことを伝えたいけれど、相手の気持ちを傷つけたくない」「言い方に気を遣いすぎて、結局何も伝わらなかった」「フィードバックをしても相手が反発してしまう」。こうし・・・続きを読む
新メンバーが仲間になる「安心信頼礼賛」の…… 2025.05.13 BLOG 「実施するためのスキル・ノウハウがない」「何をすればいいかわからない」「取り組む時間がない」 多くの企業が抱えるオンボーディングの課題。 これらの課題を解決し、新入社員・中途社員が早期に職・・・続きを読む
普段着でキャリアを語る──日常の対話で育…… 2025.05.13 BLOG 「キャリアの話は、キャリア面談のときだけ」。そんなふうに思っていませんか? でも実際は、日々の業務のなかにも、キャリアについて語るチャンスはたくさんありま・・・続きを読む
AND思考で広がる新しい可能性 〜二律背…… 2025.05.07 代表 ビジネスパーソンの多くが直面している「スピードか品質か」「個の尊重かチーム力か」といった二択の罠。 このような二律背反を乗り越え、相反する価値を同時に実現する「AND思考」が、組織と個人の可能性・・・続きを読む
新しい環境に、そっと心をひらく春 2025.04.10 代表 新しい出会い、新しい風。 「はじめまして」が行き交う季節。 変化に戸惑いながらも、 ちいさな勇気を抱えて、歩き出す春に。 目次 はじまりに「Y・・・続きを読む
「Yes and」でつながる世界(2) …… 2025.03.26 代表 前回のコラムでは、コミュニケーションにおける「Yes and」の重要性や習慣化するためのコツとともに、「さぁ〝Yes and〟を実践しましょう!とお話しました。 また拙書『いったん受けとめる習慣・・・続きを読む