本文までスキップ

コラム

ワークショップとは?目的から具体例、注意点まで完全解説!

     

ワークショップとは?目的から具体例、注意点まで完全解説!

今回はワークショップについて、目的から具体例、注意点について焦点を当てて紹介していきます。

 

近年研修としても浸透し始めているワークショップ。従来のイメージとは異なり社会人でも参加する人が増えてきています。

 

そんなワークショップについて知りたいという方は是非参考にしてください!

 

目次


 

  1. ワークショップとは?
  2. ワークショップのメリット/デメリットとは?
  3. ワークショップにはどんな種類がある?
  4. ワークショップを行う際の注意点とは!
  5. まとめ

 

 

無料セミナー開催中!    



 
\ お申し込みはこちらから /

 

 

 

ワークショップとは?

ワークショップとは?

ワークショップ(Workshop)とは工房, 作業場などの意味から転じて、参加者の主体性を重視する体験型講習会としての意味で使用されています。「セミナー」や「グループワーク」などが類義語として挙げることができるでしょう。

 

この二つの言葉との違いはこの後に詳しく解説します。

 

現在では「モノづくりワークショップ」などの子供向けのワークショップが言葉として世間に浸透しています。

 

さらに近年ではビジネスシーンにおいても社会人教育や研修の場面でワークショップという言葉が用いられています。

 

  1. どんな目的がある?
  2. どんな特徴がある?

 

 

どんな目的がある?

「ワークショップ」は参加者側に積極的に身体を動かして参加してもらうことで、物事に対して当事者意識をもって学ぶんでもらうことを目的としています。

 

また、参加者に高いモチベーションを持って参加してもらうことで柔軟な意見や新たな視点を持ってもらうことが期待されています。


参加者側だけでなく主催者側においても、参加者に分野について知ってもらうことで自社のマーケティングを行うなどの活動をしている面もあります。

 

実際に参加者の反応を見てどのように世間の人が感じているかをより身近に感じることができます。

 

どんな特徴がある?

「ワークショップ」は物事に対して個人が実際に取り組むことが最大の特徴です。

 

その分野において多くの知識を持ち、成功を収めた人の話を聞く「セミナー」とはこの部分で大きな違いがあります。

 

もう一つの類義語として「グループワーク」があります。「グループワーク」に関してはグループの中で自分の立場を見極めて最良の結果を導くことに重きがあります。

 

対して、「ワークショップ」は参加者が物事に対して取り組み学びを得る、もしくは取り組んだうえで考えたことを全体に発信することに重きがあるというところで差別化されています。

 

 

組織の隠された才能を開花させるコツ    


〜管理職・人事部の方が1+1を10にするためにできること〜
  

\ 詳細はこちらから /
 

 

 

 

 

ワークショップのメリット/デメリットとは?

ワークショップのメリット/デメリットとは?

ワークショップには参加者に取り組んでもらうことが大きな特徴の一つとしてあります。会自体が参加者にゆだねられている部分があります。その中でワークショップのメリットデメリットを見ていきましょう。

 

  1. ワークショップのメリット
  2. ワークショップのデメリット

 

 

ワークショップのメリット

ここではワークショップのメリットについて紹介していきます!

 

ワークショップのメリットを適切に把握し、効果を最大限に引き出しましょう!

 

 

ワークショップメリット①体験を通して知識を深めることができる

知識としてだけ持っていることを実践することによって、今まで持っていなかった視点での気付きを得ることができて新たな知識を持つことができます。さらに参加者同士で意見を出すときに、知識をインプットとアウトプットを行うことでより効率よく知識を持つことができます。

 

 

ワークショップメリット②様々な意見に触れることができる

「ワークショップ」には自分と知識量や立場が大きく異なる人が参加する場合もあります。そのような人たちから自分だけでは出ない発想や気づくことができなかったことに意見を共有してもらうことで気づくことができます。

 

さらに同様の問題に取り組むことによって他者と意見交換を行うことで、「ワークショップ」に直接的に関係していなくても自分に持ちえなかった知識や見分を持つことができます。

 

 

ワークショップメリット③理解に実感が伴う

「ワークショップ」をビジネスシーンで導入した場合に知識を行動に結びつけることができるという成功体験の一つとして参加者に伝えることができます。実際に自分の学んでいることがなにに活かされているのかが認識することができることによってモチベーションの向上につなげることができます。

 

 

ワークショップのデメリット

ここではワークショップのデメリットについて紹介していきます。

 

事前にデメリットを把握することで対策し、未然に防げるような対策が必要です。

 

ワークショップデメリット①参加して満足してしまう

「ワークショップ」では自分がなにを学ぶことを目的としているのかをを明確にして参加していないと、体を動かして問題を解決するという体験によって得た満足感が先行して求めていた知識や学んだこと自分に有意義なものにすることができないかもしれません。

 

特に「ワークショップ」において自分が最も知識を持った状況の参加者になると積極的に他の参加者がどのように感じたかを引き出してあげないと自分から提供するばかりになってしまいますので学びを得ることが難しくなります。

 

 

ワークショップデメリット②進行を適切にしないと効果が得られない

「ワークショップ」は参加者に時間配分や作業量を伝えていたとしても個人差や時間設定のミス、本題から外れた部分での時間ロスなどがおこります。

 

グループ内での参加者を邪魔しすぎないように軌道を修正しながら、最終的に成果を出せるところまで誘導することが必要になります。

 

そのために、進行役の人は「ワークショップ」で本分がずれないように参加者全員に気を配りながら時間通りに進行しなければなりません。

 

 

 

ワークショップにはどんな種類がある?

ワークショップにはどんな種類がある?

ワークショップとはどんなものかが分かったところで実際にどのようなワークショップがあるのか、具体例を分野に分けて紹介します。

 

  1. イベント・体験学習型ワークショップ
  2. インターンシップ型ワークショップ
  3. 教育研修型ワークショップ

 

 

イベント・体験学習型ワークショップ

ワークショップの中で最もポピュラーな「ものづくりワークショップ」などがこの分野に分類されるので想像しやすいと思います。

 

料理や手芸、フラワーアレンジメントに子供向けの工作などがあります。この分野の最大の特徴としては「セミナー」と同様に分野におけるプロフェッショナルから直接学ぶ色の強いワークショップになっています。

 

参加者内でグループを作り一緒に物を作る体験を比較的手軽に行うことができることも人気の理由の一つです。

 

インターンシップ型ワークショップ

この形式のワークショップが一番「グループワーク」と類似している分野です。

 

参加者のグループ分けとトークテーマの設定を主催者側が行い、グループ内で意見交換を行い最終的にプレゼンテーションまで行うというオーソドックスな運用を行うワークショップになります。

 

教育研修型ワークショップ

インターンシップ型ワークショップとは参加者の技量を見極める特色が強いワークショップだといえます。

 

いくつかのグループに分けたうえで一つのテーマについて意見交換します。その際に、企業側の人間が集団行動の中での個人の振る舞いや言動、印象などを見て選考に活かす形式のものです。

 

 

 

ワークショップを行う際の注意点とは!

ワークショップを行う際の注意点とは!

ワークショップは参加者にもその一端を預けられていますが、主催者が十分な準備をしていないと会として成り立たないことすらも考えられます。ワークショップを開催する上での外せないポイントを紹介します。

 

  1. 詳細なスケジュール設定が必要
  2. 満足感で終わらない仕組みづくり

 

 

詳細なスケジュール設定が必要

進行役がどんなに優秀に働いたとしても、適切に時間設定がされていないと根本的に進行がうまくいくわけがありません。実際に自分たちが行ってみてかかった時間にさらに余裕をもって時間設定をしましょう。

 

この際に、間延びしないように時間が余った人達に取り組んでもらうことなども用意しておくと充実したワークショップを体験したと感じてもらうことができるでしょう。

 

 

満足感で終わらない仕組みづくり

「ワークショップ」を体験して達成感と満足感だけの記憶にならないために、主催者は必ず参加者に目的、目標を明確にしながら進行していくことを心掛けましょう。

 

さらに、ワークショップの結びにまとめとして学んだことを意識させるようなプログラムを組み込むこともいいかもしれません。参加者に結果と目的を常に意識させて参加してもらうことが大切です。

 
 

 

まとめ

まとめ

近年様々な分野において開催されているワークショップ。主催者側も参加者側にも満足して行いたいものです。

 

主催者側は参加者の行動を最大限予想して円滑に進行できるように準備を怠らないようにしましょう。

 

参考記事:【ワークショップの進め方完全版】失敗しないための3つのポイントとは?
 
近年では、オンライン開催も含めて、より実践的に学べるワークショップがたくさんあり、注目を集めています。ワークショップの参加者をはじめ、関係者全員が意義のあるワークショップを開催することが理想といえるでしょう。
 
また、弊社共創アカデミーでは、組織パフォーマンス向上のための実践形式の法人研修を行っております。大企業や中小企業、行政等における風土改革・組織開発の豊富な経験から、実際に現場で効果を出した取り組みを豊富にご紹介します。ぜひお気軽にお問合せください!
 

【限定セミナー】最先端の情報を無料でお届け    


 弊社共創アカデミーでは、無料の公開セミナーを毎月開催しております。
パワハラに思われない部下との関わり方や、組織間のジェネレーションギャップの乗り越え方など、実践で役立つスキルを月替わりでご紹介
 

 
 
また、弊社では、集団でコンセンサスを取るのに必須となるファシリテーションスキルを効果的に高められる「共創ファシリ塾」を開催しております。会議や商談など、「場を作って対話をする」場面で活用することで参加者同士の関係の質が向上し共に見たい未来の共創ができるスキルを体系的実践的に学ぶことができます。
 

共創ファシリ塾のご案内  


 
こんな方にオススメ

「ファシリテーションを実践的に学び自分のビジネスや人生に役立てたい」

「転換期の時代に必要なリーダーシップを身に着けたい」

「学び続けながら、生涯相談し合える豊かな仲間が欲しい」

 
\ 詳細はこちらから /

 

CONTACT

お気軽にご相談ください

フォームからお問い合わせ