本文までスキップ

コラム

本気とは

     

ファシリテーション塾で学ぶ仲間3名と、

塾長のとうりょうによるチーム「ひだまり」のメンバーで、

日々の体験や気づきを語り合う朝の対話の時間「対話の縁側」。

この日は初のFacebook Liveにも挑戦です。

休日の朝のひとときを共に過ごしてくださった皆様、

ありがとうございました。

※Facebook Liveは、ファシリテーション塾修了生の

Facebookグループコミュニティ限定で公開いたしました。

 

 


 

 

Waka:新年度が始まりましたね!

いつもと違って、キックオフミーティングなどが

今年はすべてオンラインで実施されました。

そのせいか、どうも自分自身にまだエンジンがかからず

周囲にも影響している気がします。

なのでまず、自分自身がフレッシュな気持ちになりたい!

自分の気持ちを盛り上げたい!というところにいます。

 

とうりょう:そうですよね。

4月ですから、みんなで勢いをつけて盛り上げていきたいのに、

なかなか今の状況では集まってのイベント開催は

むずかしいですしね。

 

この盛り上がる、にも

「テンション」と「モチベーション」の

2種類があって、「テンション」のほうは一過性のもので、

イベントをやったり動画をみたりして、

わーっと盛り上がるものですね。

それに対して、「モチベーション」のほうは

もっと長期的なものになりますね。

 

さらにモチベーションの中にも

「外発的モチベーション」と

「内発的モチベーション」があります。

「外発的モチベーション」はお金や地位のような、

外から与えられる見返りがその源泉となります。

一般的に「外発的モチベーション」はやる気を上げにくく、

下げ易いと言われていますね。

たとえば、給料を上げると言われても、

まあこんなものか、となりがちですが、

給料を下げるといわれるとやる気は大きく下がりますよね。。

 

それに反して「内発的モチベーション」は

そういった見返りではなく、内部から湧き上がるもの、

例えば仕事そのものが

モチベーションになるようなケースですね。

 

カーナ:外発的モチベーションの中には

「認められる」とか「称賛」といったものも含まれるのでしょうか。

 

とうりょう:「称賛」は微妙なのですよね。

「称賛」の結果、地位が上がる、勲章を授与される、

などのように外に見えるものがあれば

それは「外発的モチベーション」になりますね。

そうではなくて、

自分の行動や存在が認められ称賛された結果、

内面の自己肯定感が上がるようなケース、

これは「内発的モチベーション」と言えますね。

 

カーナ:今のお話をきくと、

「内発的モチベーション」を上げるためにも、

「テンション」を上げることも考えるのがよいのでしょうか。

 

とうりょう:確かに、一般的にそういうことはよくやりますね。

例えば朝礼などで、まず一人一人が自分の思いを語り(内発)、

最後にみんなで掛け声をかけて気合を入れたり(外発)、

スポーツの試合で円陣を組んで

「おー!」とやるのもそうですよね。

「テンション」は目に見えやすく、

そして一気にエネルギーを高めることができるのです。

 

カーナ:そうやっていると「ひとりじゃないんだ」

と思えますね。

先ほどのWakaさんのケースだと、

オンラインで周りとの一体感を感じにくく、

自分ひとりで盛り上げなければいけない、

という気持ちになるのかもしれませんね。

 

Waka:確かにそうかもしれませんね。

その場で肩をたたきあったり、

みんなでわーっと手をあげたり、

という一体感はオンラインだと伝わりにくいのかもしれません。

先ほどのとうりょうのお話で、

「テンション」で盛り上げたあと、

どのように長期的な「モチベーション」に

つなげていけばいいのかな、と思います。

 

とうりょう:そうですよね。

私も人事担当者が集まる研修で

「社員のやる気にどのように火をつければいいか、

どうすれば活き活きと働くことができるか」

というテーマで皆さんと考える機会が多くあります。

ただ、もし人事担当者自身が内発的なやる気に火がつく、

という体験をしたことがない場合は、

具体策を考えにくい場合があります。

そもそもモチベーションとは、左脳的な話ではないからです。

それは「うまくやること」「うまく乗りきる」を教えてきた

現代の学校教育の影響もあるかもしれません。

命を燃えたぎらせるような経験をしたことがないのに、

「本気」と言われてもピンとこないのではと思います。

 

カーナ:きっと、もっと小さい子どもたちは

なんにでも本気なのだろうな、と感じます。

本気でおもちゃを独り占めしたいし、

ゲームに負けると大泣きしたりして。

その後だんだんに学校教育や社会経験を通じて

「うまくやる」ことを覚えていってしまい、

本気を忘れていってしまうのではないでしょうか。

 

とうりょう:その通りです。

ここでいう「本気」というのは、雑音がない、集中している、

もちろん見返り求めていない、ということでしょうね。

もちろん四半期報告もない(笑)。

そういう雑念なく何かに向かう、

ということは確かに必要なのでしょう。

 

Waka:会社だと、確かに四半期報告もありますし、

結果も気にしないわけにはいかないので、

なかなかそういう状況を作り出すのは難しいと思うのですが、

でもそれでも何かこれを成し遂げたい、

という思いで仕事に集中することもあるはずだ

と思うのですよね。

でもまだ今は自分自身がそうなっていない状態です。

 

とうりょう:元々「本気でやる」「必死でやる」状況を

大人が作り出すのは難しいですよね。

その状況は大きく2種類あると思うのですが、

一つは「軍隊」です。

必死でなければ死んでしまうわけですから、

当然必死ですよね。

そこに働きかけるのは「恐怖」です。

交感神経が刺激され、アドレナリンが分泌して

生き抜くことに集中します。

対極にあるのが「大いなる喜び・使命感」です。

この場合は副交感神経が刺激され、

ドーパミンやオキシトシンが分泌されている状態です。

見返りなどではなく心の底からの喜びや、

このために死んでもいいと思えるほどの使命感、

そういったものに突き動かされる状況ですね。

私は人間が必死になる状況とは、

この2つではないかと思っているのです。

皆さんはもう自分のことなんてどうでもいい、

というほどの喜びや使命感を感じた経験はありますか?

 

Waka:ある全社的なプロジェクトに事務局としてかかわった中で、

最初は皆それほど乗り気ではなかったのですが、

合宿を通じてお互いの考えぶつけあい、

議論していく中でどんどん盛り上がっていき、

最後の発表では、皆がこの会社をいいものにしたい

という思いであふれる場を経験したことがあります。

そして閉会した際にある役員が歩み寄ってきて

「本当にありがとう」

と握手をしてくれたことがあったのです。

その発表の時の皆さんの笑顔や輝き、

そして握手の手のぬくもりで、ああ、報われた、と

とても幸せな思いに包まれたことを思い出しました。

 

とうりょう:今のWakaさんの表情や声の波動から、

周りと一体になれた喜びや、自分自身だけの喜びではなく

意識が周りに広がっているのを感じました。

自分だけでなく周りを喜ばせられるか、

もっというと見えない周りのものまで喜ばせられるか、

というのが重要なポイントかもしれませんね。

 

カーナ:周りの人の幸せのために、というのは

なかなか普段意識できていないなあと感じました。

今思い出したのは、

出産する際に、おなかの赤ちゃんが酸欠状態になり、

助産師さんに「あなたがしっかり呼吸しないと

赤ちゃんに酸素がいかないのよ」と言われたことです。

普段意識していない呼吸を

あんなに一生懸命に誰かのためにした、

というのは忘れられない体験です。

 

とうりょう:それは正に利他そのものですね。

赤ちゃんのために呼吸をする、自分のため以上に必死で。

その時は自分はどうなってもいい、この命のために、

と必死になりますよね。

まさに「無我」「無分別」の世界です。

自分のための見返りは全く望んでいないのですよね。

まさに「本気」です。

マザーテレサが「死にゆく人の家」に手伝いにきた

ボランティアの人たちに烈火のごとく怒り、

出ていけといった話を聞いたことがあります。

ボランティアの人たちが病人の身体を拭くのに

なぜタオルをくださいというのか、

なぜ自分の服を引き裂いて拭かないのか、

水をあげるので水をくださいではなく、

なぜ自分で汲みに行こうとしないのか、と。

その人たちのあり方や本気度が透けて見えたのでしょうね。

 

カーナ:そういうお話を聞いていると、

自分の本気はまだまだ本気ではないのではないか、

と考えてしまいますね。

 

とうりょう:それでよいのです。これで自分は十分本気だ、

と思うのはそれこそ慢心になってしまいますね。

まだまだもっと本気になれるはず、

と思うことでまた一歩進むことができるのです。

そして、Facebook Liveのコメントでいただいた

「情熱は?」というご質問ですが、

これはまさに本気になるためのエネルギー源だと言えますね。

そしてやはり最後は「無我・無分別・利他」こそが

「本気」の源だと思うわけです。

 

カーナ:とうりょうの言われた、

「無我・無分別・利他」というものに

エネルギーを注ぐことができる時は、

未来を信じている時だと感じます。

希望や光を感じるからこそ、今にスイッチが入る、

そのように思えてきました。

 

とうりょう:本当にそうですね。

人間の意識は空間を広げ見えない誰かに

思いを馳せられるのと同時に、

時間も広げられるのです。目先ことだけをみていても

そこに明るさはありません。

単なる目先の目標は、本当の願いではないからです。

本願は自分で決めるしかなく、

他の誰のせいにすることもできないものです。

そこがとても重要なのです。

「志」という言葉の意味は

「自分一人ではできないから周りを巻き込んで達成していこう」

というものです。

つまり周囲や次世代に受け継がれていくものなのですね。

そこには自分ひとりの見返りなどありません。

人間の意識は空間も時間も無限に

広げることができるのです。

そう考えれば「私の本気はこれが最大。」などとは

とても思えませんよね。

人はどこまででも本気になることができます。

だからこそ未来の人の喜び、

地球の裏側のまだ見ぬ人々の幸せまでも

感じようとすることが大切なのではないでしょうか。

 

Waka:今日のいろいろ対話を通じて思い出した

自分の幸せな体験を、もっと長期的にもっと範囲を広げて

伝えていきたいと思うようになりました。

そうすると今やるべきことの意識も

全然別のものになっていくように感じます。

 

とうりょう:自分ひとりでなく仲間と一緒に、

そして時間もまだまだある、自分ひとりでやらなくていい、

そう思うと肩の力も抜けるし、

幸せを感じやすくなりますよね。

 

カーナ:ファシリテーション塾もこれまで期を重ねてきて、

そしてまた新しく入ってきてくれる人たちもいて、

これからその人たちとともに創り上げていく

と思うと気合が入りますね。

 

とうりょう:これからさらに仲間とともに期を超えて

本気で幸せな世界を広げていくと思うと

エネルギーが湧いてきますね。

これからますます楽しみですね。

 

 


 

 

Facebook Liveにはファシリテーション塾のOB/OGの皆さん、

今期受講生の皆さんが来て下さりました。

ここでも時間や空間を超えた皆さんとともに朝の対話の時間を

過ごせる幸せを感じることができました。

無我無分別の世界でまだまだ

自分の本気は広げることができると思うと、

無限の可能性を感じます。

CONTACT

お気軽にご相談ください

フォームからお問い合わせ