本文までスキップ

講演・研修・ワークショップ

組織の課題に応じた実践的な学びと対話の場

 

共創アカデミーが提供するのは「非日常での学びと対話の場」です。

お客様との事前のミーティングにより、組織が抱える課題や今後の方向性を共有し、それらに対して最適なテーマで場を設定します。

参加者は、講演や研修、セッションでの体験から、気づきや学びを自得し、思考や行動の変容を起こします。

 

 

 

 

研修・セッション・ワークショップ

 

 

コミュニケーション力強化

ファシリテーション研修(ベーシック・アドバンス)

こんな課題をお持ちの組織におすすめ:

  • 会議で決まったことが、実行されない
  • 会議でほとんど発言が出ない
  • 会議中には結論が決まらず、具体的な行動に移らない
  • 重要な意思決定の議論が活性化せずに、合意形成に至らず、腹落ちしない結論に至る

 

多様性を価値に変える効果的なファシリテーション

会議やミーティングの場づくりの基本を実践の中で体得し、日常の会議等をより効果的にできるようになります。個々の考えを引き出し、相互の理解を促し、合意形成に向けた媒介となるためのスキルを身につけます。具体的なアクションにつながる会議やミーティングが増えることで、チームのパフォーマンスが向上します。

ベーシック:
対象階層:全階層
所要時間:1日(7時間)または半日(4時間)×2回
アドバンス:
対象階層:管理職以上
所要時間:1日(7時間)×3回

 

関連する読み物:

 

 

リーダーシップコミュニケーション for 1on1研修

こんな課題をお持ちの組織におすすめ:

  • 形骸化している1on1を本格的な成長支援ツールとして強化したい
  • 上司が部下の真意を聴くことができない
  • 1on1において、効果的なやり方を知らないまま自己流でやってしまっている

 

効果的な1on1でメンバーとの関係性を構築し、成長を支援

1on1を効果的に実施し、メンバーとよりよい関係性を構築し、メンバーの成長を支援するためのスキルを体得します。コーチングスキル(傾聴、質問、承認)やフィードバックスキルを実践的に習得し、心理的安全の場づくりの方法を学びます。

プログラム概要例:

  • 対象階層: 管理職以上
  • 実施形態: オンライン(Zoom)もしくは集合
  • 所要時間: 1日(7時間) もしくは 半日(4時間)×2回
  • 適正人数: 12~24名程度

 

関連する読み物:

 

 

伝達力研修

こんな課題をお持ちの組織におすすめ:

  • 人を巻き込み動かす、リーダーの伝達力を強化したい
  • 仕事の報告の際に、なぜそう考えたのか、根拠や思考プロセスを説明できない
  • 伝えたつもりになってしまい、結局相手が動かない
  • 相手に伝わる論理的思考と伝達スキル

 

相手に伝わる論理的思考と伝達スキル

伝えたいことを相手に伝わるように、論理的思考で整理するスキル、および、伝わる伝え方のスキルを習得します。ピラミッドストラクチャー、PREP法などのフレームワークを実践的に学び、相手に合わせた伝え方を身につけます。

プログラム概要例:

  • 対象階層:全階層
  • 所要時間:1日(7時間)または半日(4時間)×2回
  • 適正人数:15~25名程度

 

企業成果を最大化する法人研修

実践と伴走サポートで、組織の変化を即日実感。
リーダーシップ育成からチーム連携強化まで、トータルで支援します。

プログラム詳細を見る ▶

 

 

つながり強化(チームビルディング)

リーダーシップ&チームビルディングセッション

こんな課題をお持ちの組織におすすめ:

  • 体制変更にあたり、新体制に見合った経営チームとして立ち上げたい
  • 組織の枠を超えた、横のつながりを強化したい
  • メンバーの入れ替わりが激しいチームにおいて、迅速に「チームになる」ための施策を打ちたい
  • チームの心理的安全性を高めたい

 

リーダーシップの必須要素を実践の中で体得し、横のつながりを強化

リーダーシップの必須要素である、主体性と度量(柔軟性)を実践の中で体得するとともに、リーダー同士の横のつながりを強化します。対話を通じて自身の価値観を明確にし、MVV(ミッション、ビジョン、バリュー)を作成することで、一人ひとりが理想のリーダーシップを確立していきます。

プログラム概要例:

  • 対象階層:管理職
  • 実施形態:オンライン(Zoom)または集合
  • 所要時間:1日(7時間)または半日(4時間)×2回
  • 適正人数:12~24名程度

 

関連する読み物:

  • リーダータイプの網羅的解説: 9種類のリーダーシップスタイルとその特徴
  • 「いき」の構造に倣う、リーダーシップ
  • リーダーが自滅しないために必要なスキルとは
  • エンゲージメントを向上させる共創型リーダーシップとは?

 

企業成果を最大化する法人研修

実践と伴走サポートで、組織の変化を即日実感。
リーダーシップ育成からチーム連携強化まで、トータルで支援します。

プログラム詳細を見る ▶

 

 

戦略へのコミットメント強化

役員セッション・未来共創セッション

こんな課題をお持ちの組織におすすめ:

  • 全社のビジョン策定にあたり、全社員を巻き込みたい
  • 中計を全社員に浸透していくために、まずは、役員・部長が中計を腹落ちしたい
  • 今後中計を実現していくうえでの課題を明確にしたい
  • エンゲージメントをあげたい

 

戦略への深い理解と実行への強いコミットメントを醸成

経営陣や管理職層が戦略を深く理解し、実行への強いコミットメントを持てるよう支援します。対話を通じて課題を明確にし、組織全体での方向性の合意形成を図ります。

 

企業成果を最大化する法人研修

実践と伴走サポートで、組織の変化を即日実感。
リーダーシップ育成からチーム連携強化まで、トータルで支援します。

プログラム詳細を見る ▶

 

 

 

その他の専門プログラム

ハイプレッシャーネゴシエーション研修

営業職向けの実践的交渉スキル

ハイプレッシャーの中でも効果的なネゴシエーションができるマインドとスキルを身につけます。相手を理解するためのインタビュースキル、修羅場での受け答え、アサーティブなコミュニケーション等を実践的に習得します。

 

キャリア支援研修

管理職のキャリア支援力向上

自律的なキャリア形成を支援するために、管理職がその本質と意義を理解し、部下のキャリア開発支援の能力向上を図ります。部下の価値観を理解する方法や効果的な面談スキルを学びます。

 

 

企業成果を最大化する法人研修

実践と伴走サポートで、組織の変化を即日実感。
リーダーシップ育成からチーム連携強化まで、トータルで支援します。

プログラム詳細を見る ▶

 

 

過去の講演実績

 

組織の想いを実現するオーダーメイド講演

共創アカデミーでは、お客様の組織が抱える課題や目指す方向性に合わせて、講演内容を完全カスタマイズしています。事前のヒアリングを通じて組織の想いや現状を深く理解し、参加者にとって最も価値のある学びと気づきを提供できるよう、テーマ設定から内容構成まで丁寧に設計いたします。

過去の講演テーマ例:

DX経営推進のためのファシリテーション

デジタルトランスフォーメーションを推進する組織において、多様なステークホルダーを巻き込み、変革を円滑に進めるためのファシリテーション手法をお伝えしました。

 

エンゲージメントを向上する共創型リーダーシップセミナー

従業員エンゲージメントの向上を目指す組織に向けて、メンバーと共に価値を創造し、組織の活力を高めるリーダーシップのあり方とスキルについて講演しました。

 

強いチームにするための1on1セミナー

チーム力強化を重要課題とする組織において、1on1を効果的に活用してメンバーの成長を促し、チーム全体のパフォーマンス向上につなげる方法をご紹介しました。

これらの講演はすべて、各組織の業界特性、組織文化、現在直面している課題に合わせて内容をアレンジし、参加者が「自分たちの組織の話」として受け取れるよう工夫しています。

 

あなたの場づくりを加速する共創ファシリ塾

 

実践型ワークショップ&深い対話を通じて、その場で即活用できるファシリテーションスキルを獲得。
全国各地から集う多様なメンバーと切磋琢磨しながら、心理的安全性の高い「場」を自らデザインする力を養います。
定期フォローアップとオンラインコミュニティで学びを持続的にサポート。
リアル×デジタル融合の独自メソッドで、あなたの成長を強力に後押しします。

今すぐ申し込む ▶

 

 

弊社の特長

 

三位一体メソッド:あり方×スキル×関係性

共創アカデミーでは、組織のパフォーマンスを高め、チームで共に未来を創造していくために以下のメソッドを用いています:

  • あり方: 前向きな受容姿勢、希望を見出す視点、知的謙虚さ
  • スキル: 受容、創発、継続
  • 関係性: 互いのリスペクト、共通のゴールイメージの共有、循環と成長を促す関係性

 

チーム学習を促す基盤づくり

研修の効果を最大化し、持続的な変化を促すため、以下のフォローアッププログラムをご用意しています:

  • フォローアップアンケート: 研修終了後の活用度や新たな疑問点をフォロー
  • 受講者ヒアリング: 個人ミーティングによる行動変容の確認とレポート作成
  • フォローアップワークショップ: 継続的な学習と成長確認の場
  • 上司アンケート: 第三者の視点からの行動変容評価

 

学びと対話を成果につなげるフォローアップ

研修の効果を最大化し、持続的な変化を促すため、以下のフォローアッププログラムをご用意しています:

  • フォローアップアンケート: 研修終了後の活用度や新たな疑問点をフォロー
  • 受講者ヒアリング: 個人ミーティングによる行動変容の確認とレポート作成
  • フォローアップワークショップ: 継続的な学習と成長確認の場
  • 上司アンケート: 第三者の視点からの行動変容評価

 

お問い合わせ・ご相談

組織の課題やご要望に応じて、プログラム内容をカスタマイズいたします。まずはお気軽にご相談ください。事前のミーティングを通じて、最適な学びと対話の場をデザインいたします。

CONTACT

お気軽にご相談ください

お問い合わせ