ファシリテーターとは?司会との違いから役割まで徹底解説!
ファシリテーターという言葉は、最近ビジネスシーンで多く用いられている言葉です。しかし、ファシリテーターについて耳慣れない人も多いのでは無いでしょうか。
そこで今回は、ファシリテーターとはそもそも何なのか、ファシリテーターと司会との違い、またその役割まで徹底解説します!
目次
- ファシリテーターとは?
- ファシリテーターに必要な5つのスキル
- ファシリテーターによって得られる3つのメリット
- ファシリテーターの注意点は?
- ファシリテーターの役割は?
- まとめ
【限定セミナー】最先端の情報を無料でお届け
■明日から”実践”できるスキルを月替わりでご紹介
・自走する組織とあるべきリーダーの姿とは
・組織間のジェネレーションギャップの乗り越え方,etc
ファシリテーターとは?
ファシリテーターは会議のスムーズな進行を促し、会議を有意義な時間とするための重要な役割を担っています。具体的には、中立的な立場から意見をまとめたり、会議のゴール設定の確認、議題の進行など、会議のガイド役となります。
本記事では、司会との違いを交えながら、ファシリテーターとして必要なスキルを身につけたい、ファシリテーターとしてレベルアップしたい人向けにおさえておくべきポイントを解説していきます。
- ファシリテーターのメリットは?
- 司会との違いは?
ファシリテーターのメリットは?
ファシリテーターを導入するメリットはいくつかありますが、最も大きなメリットとして、会議の質が高まることです。中立的な立場であるファシリテーターが機能することで、議論の焦点が定まりやすくなるメリットがあります。
また、参加者の論点のかみ合わせや言葉の定義をすり合わせることで、効果の高いディスカッション、そして結論を導きやすくなることが期待できます。
司会との違いは?
ファシリテーターと司会は役割に明確な違いがあります。ファシリテーターは議論の内容や意見の合意を得る役割があるのに対して、司会者は議論に対する責任は問われません。つまり、議論に介入しないのが司会者という役割といえます。
ファシリテーターに必要な5つのスキル
ファシリテーターとして得られるメリットと併せて求められるスキルを紹介していきます。
以下スキルは業種・業界関係なく求められるポータブルスキルですので、習得できれば市場価値が高まるというメリットもあります。
- スキル① 目的設定と設計力
- スキル② 時間の管理力
- スキル③ 対話を促す力
- スキル④ 議事進行力
- スキル⑤ 傾聴力
スキル① 目的設定と設計力
ファシリテーターの役割として、会議の目的を設定することが求められます。目的から逆算して、参加者の選定、最適な会議形式、アジェンダ作成などを行います。
会議中もタイムマネジメントをしながら、参加者に意見を仰いだり、結論を導くために意見をまとめていく役割があります。
スキル② 時間の管理力
会議中の時間をどう使うのかということも、ファシリテーター次第です。参加者全員が納得できる結論を導き出すには、どのようなディスカッションが必要なのか、会議内容と照らし合わせて、最適な時間設定をしましょう。
また、会議中は参加者の雰囲気を観察しながら臨機応変に時間管理をすることが求められます。
スキル③ 対話を促す力
参加者同士の対話を促すこともファシリテーターに必要なスキルです。参加者同士の活発な意見が交わされることで、会議中に新しいアイデアや意見が生まれることがあります。
ファシリテーターは適宜、参加者に質問や、意見の要約をすることで、参加者同士の共感を生む雰囲気作りを心がけましょう。
スキル④ 議事進行力
会議では時に、反対意見や批判などで、ディスカッションが止まってしまったり、納得のいく結論が出ないことがあります。ファシリテーターとして、参加者をまとめあげ、議事を進行させていくスキルも会議を有意義な時間とするために、求められるスキルとなります。
スキル⑤ 傾聴力
会議全体を通して、ファシリテーターには傾聴力が問われます。参加者の意見を聞き入れ、全体に問いを投げかけたり、論点のズレている発言をしている参加者の軌道修正など、参加者の発言に敏感であることがファシリテーターとして求められる資質といえます。
ファシリテーターに必要なスキルについての詳細はこちら▶︎▶︎▶︎【ファシリテーションスキルとは?】4つのスキルを詳しく解説
組織の隠された才能を開花させるコツ
〜管理職・人事部の方が1+1を10にするためにできること〜
\ 詳細はこちらから /
ファシリテーターによって得られる3つのメリット
会議にファシリテーターを導入することで、どんなメリットがあるでしょうか?
得られるメリットを主に3点あげますので、会議に課題をお持ちの方はファシリテーターの導入を検討してみてください。
- メリット① ゴールが明確になる
- メリット② 新しいアイディアが生まれやすい雰囲気になる
- メリット③ 無駄なく生産性の高い会議進行ができる
メリット① ゴールが明確になる
ファシリテーターは目標を明確にすることができます。
会議やグループワークにおいては、参加者が意見を出し合いながら議論を進めますが、その過程で目的が曖昧になってしまうことがあります。しかし、ファシリテーターは目的をはっきりと定め、議論が目的に沿ったものになるよう進行をサポートします。
会議のゴールが明確になることは、参加者の会議に対する姿勢やモチベーションによい影響があります。参加者一人ひとりが集中してゴールに向かって質の高いディスカッションを展開することが期待できます。
メリット② 新しいアイディアが生まれやすい雰囲気になる
ファシリテーターによって、新しいアイディアが生まれやすい雰囲気が作られます。
議論の進行をサポートすることで、参加者が自由に意見を出し合える環境が整えられ、アイディアの共有が促進されます。
また、ファシリテーターがニュートラルな立場を取ることで、意見の対立が生じる場合でも、冷静な判断を下し、解決策を導き出すことができます。
また、ファシリテーターの能力が高ければ、会議の雰囲気をよい状態で進行することができます。雰囲気がよければ心理的安全性が高まり、参加者が発言しやすくなります。より深みのある意見や、革新的なアイディアが生まれる可能性が高まります。
メリット③ 無駄なく生産性の高い会議進行ができる
会議のアジェンダや時間管理をファシリテーターが担うことで、会議の無駄を省き生産性の高い会議を実現できます。議題から逸れた発言や、結論に結びつかない意見などは、ファシリテーターが軌道修正を担うことで、会議の生産性は高まります。
ファシリテーターの役割は?
ファシリテーターの役割として、どんなことがあるでしょうか?会議前からの重要な役割をまとめますので参考にしてみてください。
- 会議の進行を予測し、準備する
- それぞれの意見を引き出し、まとめる
- 結論を導き出す
会議の進行を予測し、準備する
ファシリテーターは会議の中で起こりうるさまざまな事態を想定し、準備しておくことが求められます。事前に参加者の顔ぶれからある程度、会議での発言や態度を予測しておきます。参加者の多様性を受け入れたうえでディスカッションを促すことが、ファシリテーターの重要な役割です。
それぞれの意見を引き出し、まとめる
参加者一人ひとりの意見を引き出すこともファシリテーターの役割の一つです。少数意見であっても、関心を持って意見をヒアリングすることで、反対意見のある参加者が発言しやすくなります。
また、参加者の意見を要約したり、検討すべき部分を反復するなど、情報処理をサポートする役割もあります。
結論を導き出す
ファシリテーターには会議の終盤、意見をまとめ結論を導き出すという役割があります。
さまざまな意見を集約し、納得する結論を導き出す能力はファシリテーターの腕の見せ所です。
また結論に対して、ネクストアクションをまとめたり、次回の会議時での議題などに結びつける役割もファシリテーターが担います。
ファシリテーターの注意点は?
ファシリテーターを務めるうえで注意すべきことをポイントを絞って紹介していきます。
以下の注意点をおさえておけば、ファシリテーターとして、最低限の役割を果たすことができるでしょう。
- 事前準備をしっかりと行う
- 自分の主観や意見を介入させない
事前準備をしっかりと行う
議題について、専門領域が参加者によって異なっていることや、議論のテーマの理解に各々違いがあり、会議の目的が参加者同士で認識にばらつきが生じることがあります。
ファシリテーターは会議前に情報格差をなくす配慮が重要です。そのために会議前に議題に関する理解度、参加者のモチベーションを把握しておき、会議のシナリオを予測しておくことが重要です。
自分の主観や意見を介入させない
ファシリテーターは、会議全体を俯瞰しながら、役割に徹することに集中しましょう。
会議では自分の主観をもとに意見をアウトプットすることで参加者としてのバリューが生まれます。しかしながら、ファシリテーターとして参加する場合は、自分の偏った意見で、他の参加者が発言しにくくなるなどの可能性がありますので、客観的な視野を持ちつつ会議に参加しましょう。
まとめ
ファシリテーターは、会議を成功させるサポートをする重要な役割を担っていることはご理解いただけたことでしょう。参加者全員がファシリテーションスキルを身につけていれば、ファシリテーターを設置せずとも、質の高い会議進行を実現させることができます。
近年では、オンライン会議が主流になりつつあり、ファシリテーターの役割を、今一度見直す必要があるといえます。会議の変遷に伴って求められるファシリテーターも日々、学んでいくことが重要です。
また、弊社共創アカデミーでは、組織パフォーマンス向上のための実践形式の法人研修を行っております。大企業や中小企業、行政等における風土改革・組織開発の豊富な経験から、実際に現場で効果を出した取り組みを豊富にご紹介します。ぜひお気軽にお問合せください!
【限定セミナー】最先端の情報を無料でお届け
弊社共創アカデミーでは、無料の公開セミナーを毎月開催しております。
パワハラに思われない部下との関わり方や、組織間のジェネレーションギャップの乗り越え方など、実践で役立つスキルを月替わりでご紹介
共創ファシリ塾のご案内
こんな方にオススメ
「ファシリテーションを実践的に学び自分のビジネスや人生に役立てたい」
「転換期の時代に必要なリーダーシップを身に着けたい」
「学び続けながら、生涯相談し合える豊かな仲間が欲しい」
\ 詳細はこちらから /