本文までスキップ

【募集中】公開セミナー「自分らしく働く仕事の捉え方〜一人ひとりの喜びを見出すためには〜」

 

働き方改革で、柔軟な働き方、主体的な成長を促す組織が増えたと言われています。

一方で現場で活躍する若手・中堅社員から、

・やりがいや成長を実感できない

・自分は正しく評価されているのかわからない

・社外にも通用するキャリアを積めるか見えない

 

こんなお悩みや不安を耳にすることもよくあります。

 

 

職場環境の変化、若手や中堅の職業観や仕事観の変化が、

働きがいの意味を多様化させたと言えます。

 

それだけに、働きがでは、若手や中堅が、

目の前にある仕事の働きがいを見出す力をぐっと高める

仕事と職場環境に対する見方と取り組み方について、

そのポイントと実践に向けたヒントをお伝えします。
 

<こんな人におすすめします>

・仕事に対するご自身のやりがいや達成感をもっと高めたい若手・中堅社員の方

・自己成長やキャリアの成長につながる働き方を探りたい若手・中堅社員の方

・若手・中堅社員の働きがい向上につながるヒントを得たいリーダー・上司の方

そんな方々におすすめしたいテーマです。
 

<日時>
12月15日(金)15時~16時

<対象>
若手・中堅社員の方、人事スタッフなど

<参加費> 
無料

<方法>
zoom ウエビナー

<主な内容>
・仕事で喜びを感じるのは
・自分らしく働くとは
・自分らしい働き方の見つけ方

 ※内容は、変更することもございます。

 

お申込みはこちらから。

 

<講師>
株式会社共創アカデミー プロフェッショナルパートナー講師
元木 誠

【募集中】公開セミナー「リーダーのひと言のインパクト」

 

職場や、家庭など、日常のあらゆるシーンで、

無意識に、あるいは、良かれと思って発している言葉によって、

その場の空気が悪くなっている。

 

そんな経験ありませんか?

 

弊社代表の中島が、これまで自身が積み重ねてきた経験をもとに、

空気を変える言葉を集め、言葉がその場に及ぼす影響について解説した本を

出版いたします。

 

『一流ファシリテーターの空気を変えるすごいひと言』

 

12月5日の出版を前に、

内容を一部抜粋してご紹介しながら、

特に職場のシーンにおいて、リーダーが発するひと言のインパクトについて

共に考えていく時間にしたいとおもいます。

 

 

<こんな人におすすめします>

・チームの関係性をさらによりよくしたい

・日常のコミュニケーションを改善するヒントが欲しい

・自分の影響力について考えたい

 

そんな方々におすすめしたいテーマです。

 

<日時>

11月21日(火)15時~16時

 

<対象>

経営者・部門リーダー・経営企画、人事スタッフなど

 

<参加費> 無料

 

<方法>

zoom ウエビナー

 

<主な内容>

・リーダーのひと言のインパクト

・こんな言い方していませんか?

・空気を変える、おすすめのひと言

 

※内容は、変更することもございます。

 

<講師>

株式会社共創アカデミー代表取締役

中島 崇学(なかじま たかあき)

 

<お申込み>

こちらのお申し込みフォームよりお願いいたします。

 

【募集中】公開型研修「会議や商談を有意義な時間にするファシリテーション研修」

 

様々な業種、職種の方が集まって学べる公開型研修、

会議や商談を有意義な時間にするファシリテーション研修 の募集を開始いたしました。

フレキシブルワークの時代になり、一般的にどこの組織でも会議が増えています。

つまり、会議の質が、エンゲージメントや競争力向上のカギとなる時代になりました。

そのため、会議や商談を有意義な時間にし、

成果につなげていくためのファシリテーションスキルを

使える人材が 求められています。

 

この研修では、会議や商談等を円滑に進めるために、場の心理的安全性を構築し、

意思決定や問題解決、合意形成を促進するポイントを理解し、

実務で活かせるよう実践的に体得していきます。

 

公開型研修 ですので、異業種の方々と交流しながら、

お互いの会議の課題やアイディアを共有することで、学びながら視点を広げることができます。

 


 

会議や商談を有意義な時間にするファシリテーション研修

 

【概要】

<Day1>

1.ファシリテーションの必要性 効果的な会議や商談を実現するために、ファシリテーションの重要性を理解します。なぜファシリテーションが必要なのかを考え、その役割と効果を学びます。

 

2.コミュニケーションスキル:傾聴

(真意を把握する聴き方)

コミュニケーションの基盤となる傾聴のスキルを磨きます。相手の言葉だけでなく、非言語表現や感情にも注意を払いながら、真意を把握するための具体的なテクニックを学びます。

 

3.コミュニケーションスキル:YES AND

(否定せずに意見を重ねる話法)

意見の相違や対立が生じた場合でも、建設的な議論を促進するためのコミュニケーションスキル「YES AND」について学びます。相手の意見を否定せずに、自身の意見を追加・重ねるポイントを実践的に身につけます。

 

4.会議デザイン、フレームワーク 効果的な会議のデザインとフレームワークについて学びます。会議の目的に合わせて、より効果的な時間にするために、アジェンダの作成やディスカッションの進め方をデザインする具体的な手法を学びます。

また、会議や商談の時間が有意義であったことを実感できるようなファシリテーションのポイントを学びます。

<Day2>

 

1.コミュニケーションスキル:承認

(意欲や主体性を引き出す声がけ)

他者の意欲や主体性を引き出すためのコミュニケーションスキル「承認」に焦点を当てます。具体的なフィードバックや肯定的な声がけの方法を学び、メンバーのモチベーションや主体性を高めるための実践的なアプローチを身につけます。

 

2.コミュニケーションスキル:質問

(視点を拡げたり、深めたりする問いかけ)

より効果的な議論をするための質問スキルを向上させます。視点を拡げたり、問題の本質に迫るための質問方法を学びます。また、質問によって、対話を深め、より意義のある議論を促進する手法が身につけます。

 

3.ファシリーテーション実践

&フィードバック

ケースに基づいたファシリーテーションの実践を行います。1時間という限られた時間内で、会議の進行をリードし、参加者の関与と生産性を高める実践的な経験を積みます。また、実践後にはフィードバックセッションを行い、お互いのスキル向上のための視点を増やします。

 

 

【所要時間】

3時間×2回
※オンライン(zoom)での開催です。

 

【受講費】

<通常>

33,000円(税込)

<早割>

開催日1か月前までのお申込みの場合、30,000円(税込)

<複数割>
1社2名様以上で同時お申し込みの場合、29,700円(税込)

※同社複数名割引をご希望の場合は、代表者様がまとめてお申込ください。

お申し込みフォームの備考欄に、

受講する方全員の①受講者名②お役職③メールアドレスをご記入ください。

 

事前のお振込をお願いしております。
 お申込後、ご請求書をメールにてお送りいたします。

 

【2023年度開催日程】

2023年5月24日 & 6月7日(水) 13時~16時(締め切りました)

2023年7月20日& 8月3日(木)13時~16時(締め切りました)

2023年10月6日& 10月20日(金)13時~16時(締め切りました)

2023年11月21日& 12月5日(火)9時~12時(締め切りました)

2024年1月24日& 2月7日(水)13時~16時

 

【お申込み】

以下のフォームよりお申し込みください。

https://forms.office.com/r/BQ7s9xJf2Z

 

◆◇◆◇ 受講者の声 ◆◇◆◇

  • ファシリテーションは、単なる進行役でないことがわかりました。
  • 相手が意見を出しやすくなるポイントを学んだので、日々の会議やお客様とのミーティングで活かしていきます。
  • 会議が多くてうんざりしてしまうことがありますが、せっかく時間を使うのだから、その時間を自分にとっても周りにとっても「やってよかった」と思える時間にしていきたいと思いました。
  • 場のデザインが重要であることを学べた。また、デザインすることで、短時間でも多くの意見を引き出し、かつ、結論を出していけることを体験できた。
  • 今回学んだコミュニケーションスキルは、会議や商談だけでなく、家庭などのプライベートや職場の日々のコミュニケーションでも使っていきたいものだった。

 


 

助成金について

本研修は、東京しごと財団の「オンラインスキルアップ助成金」を使ってご受講いただけます。

但し、ご受講する日程の1か月前までに交付申請する必要があります。

詳細は、以下のリンクよりご確認ください。

https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/joseikin/online.html

【終了】公開セミナー「やってませんか?グレーなパワハラ~無意識に相手を傷つけない関わり方~」

 
 
 
パワハラ防止法が施行され、企業はパワハラ防止対策を講じる必要が求められるなど、
パワハラについての世の中の目は年々厳しくなっています。
 
パワハラは、人権侵害はもとより、
生産性の低下、企業イメージダウンにもつながり、あってはならないことです。
 
一方で、パワハラを恐れて言うべきことも言えなくなってしまっている
リーダーの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
 
部下指導のつもりが、つい夢中になってしまって
心無い一言を言ってしまったが大丈夫だろうか、
 
こんな言い方をしたらパワハラと言われてしまうのではないか、
 
ある人の部下への接し方を見ていて
パワハラではないかと思うが明確な線がわからずどうしたらいいか、
 
などパワハラについてモヤモヤを抱えているリーダーの方々も
いらっしゃるかもしれません。
 
このセミナーは、
「パワハラをしないために」という考えから抜け出して、
部下指導の本来の目的を達成するために、
リーダーとしてどうあるべきか、どう関わっていくかを考えるセミナーです。
 

<こんな人におすすめします>

・組織のリーダー

・ハラスメントが気になり、部下への声かけを躊躇してしまっている方

・どう接したらいいか悩んでいる方

・周囲のパワハラ事例を耳にして、自分は大丈夫だろうかと気になっている方

 


 

やってませんか?グレーなパワハラ

 ~無意識に相手を傷つけない関わり方

 

<日時>

10月19日(木)15時~16時

 

<対象>

経営者・部門リーダー・経営企画担当・営業、人事スタッフなど

 

<参加費> 無料

 

<方法>

zoom ウエビナー

 

<主な内容>

・グレーなパワハラの事例
・自分の強みの発揮が有効に働くポイント/過剰な発揮がマイナスに繋がるポイント
・リーダーとしての影響力
など

※内容は、変更することもございます。

 

<お申込み>

こちらのお申し込みフォームよりお願いいたします。

 

<講師>   

深澤 理恵

(株式会社共創アカデミー プロフェッショナルパートナー講師)

 

NECに新卒入社し、インターネットプロバイダーの立ち上げから広報・販促担当として、

マスコミ対応、会報誌編集に従事。

育児休暇を経て人材育成部門に異動後は、新入社員から事業部長までの幅広い層へ、

コミュニケーション、リーダシップ、キャリアデザイン等の研修企画および講師として多数登壇。

独立後は、コーチングやカウンセリング、NLPの学びを活かし、

「働く人を元気に」をモットーに活動。

働く人の現場に寄り添うため、外部のハラスメント相談員として

ハラスメントに悩む企業人の声を多く聞いている。

また、ハラスメント行為者に認定された方の行動変容を促すプログラムにも携わっている。

 

・米国CTI認定プロフェッショナル・コーアクティブ・コーチ(CPCC)
・産業カウンセラー
・国家資格キャリアコンサルタント

 

 

 

【終了】公開セミナー「どんな困難が来ても瞬時に立ち直るチームをつくる ~新しい時代のレジリエンス(再起力)の3つのポイント~」

 
現代のビジネス環境は急速に変化し、予測不可能な課題が日々の業務に影響を与えています。
 
リーダーたちは、これらの変化に柔軟に適応し、組織を持続的な成功に導くために、
 
レジリエンス(再起力)を高める必要があります。
 
このセミナーでは、レジリエンスの重要性とその強化方法について学び、
 
未来に向けて堅固な組織を築くためのヒントを学びます。
 

 

<こんな人におすすめします>

・管理職、組織のリーダー、またはリーダーになろうとしている方

・チームメンバーのパフォーマンスを高めたい方

・組織のエンゲージメントを高めたい方

 


 

「どんな困難が来ても瞬時に立ち直るチームをつくる

 ~新しい時代のレジリエンス(再起力)の3つのポイント~」

 

<日時>

9月12日(火)15時~16時

 

<対象>

経営者・部門リーダー・経営企画担当・営業、人事スタッフなど

 

<参加費> 無料

 

<方法>

zoom ウエビナー

 

<主な内容>

  • レジリエンスの重要性
  • チームのレジリエンスを高める3つのポイント

※内容は、変更することもございます。

 

<お申込み>

こちらのお申し込みフォームよりお願いいたします。

 

<講師>   

水野 矩美加(株式会社共創アカデミー プロフェッショナルパートナー講師)

 

アパレル会社にて、営業、販売促進、人材育成を担当。

退社後、コミュニケーションと色彩活用に特化したコンサルティング会社にて、 百貨店、ショッピングセンター等流通関係、メーカー、ホテル等の接客、コミュニケーション研修、販売促進企画に携わる。

独立後は、個人と組織のパフォーマンスを上げることに注目し、心理カウンセリング、チームビルディング、キャリアコンサルティングの学びを学び、その知識と経験を活かした研修を行っている。

メンタルヘルス、キャリアデザイン、レジリエンス、リーダーコミュニケーション等をテーマに活動。

自治体職員から企業までを担当している。

受講者心理を組み入れ、環境の中で最大限に個々の力が発揮できるようプログラムを提供している。

どの研修の背景にも今回のテーマ「レジリエンス」がベースとなっている。

 
資格

国家資格キャリアコンサルタント

米国CCE Inc認定GCDFキャリアカウンセラー

日本メンタルヘルス協会心理カウンセラー

 

 

 

【終了】公開セミナー「会議の質を飛躍的に高める3つのポイント 」

 

 

非効率な会議が増え、社員のモチベーションが下がっているという課題をよく聞きます。

また、職場での雑談の機会が減り、社員同士の相互理解が難しいと感じている組織も多いのではないでしょうか。

 

本セミナーでは、会議を改善することで、組織の業績やパフォーマンスだけでなく、

メンバーのエンゲージメントを向上させるポイントを

会議ファシリテーションの観点からお伝えいたします。

 

 

<こんな人におすすめします>

・普段の会議において問題解決が遅々として進まないことに課題を感じている

・組織やチーム編成が変わり、新たにチームビルディングをしていく必要がある

・リーダーとして周囲を巻き込み変革を起こしていきたい

・チームマネジメントにおいて、個々のメンバーとのコミュニケーションに課題を感じている

・エンゲージメントを上げるための施策に手詰まりを感じている

・日常の会議やミーティング、商談をより効果的に楽しくしたい

・会議を進行するだけでなく、参加者の真意を引き出したいがどうしたらいいかわからない

 

そんな方々におすすめしたいテーマです。

 

<日時>

8月23日(水)15時~16時

 

<対象>

経営者・部門リーダー・経営企画、人事スタッフなど

 

<参加費> 無料

 

<方法>

zoom ウエビナー

 

<主な内容>

・最近の会議を取り巻く傾向
・いつもの会議、実はここが大問題
・会議の質を高める3つのポイント
・会議を変えることでエンゲージメントも上がる理由 等

 

※内容は、変更することもございます。

 

<講師>

株式会社共創アカデミー代表取締役

中島 崇学(なかじま たかあき)

 

<お申込み>

こちらのお申し込みフォームよりお願いいたします。

 

CONTACT

お気軽にご相談ください

フォームからお問い合わせ