本文までスキップ

オンラインでの学びの場

オンラインで効果的に学ぶ場を企画したい

 

オンライン会議の基本的な機能

 

 

対面と変わらない深い学びと対話を、オンラインで実現

 

こんな場面に適しています

  • 全国各地・海外拠点の社員が参加する研修を実施したい
  • 移動時間やコストを削減しながら質の高い学びを提供したい
  • 対面研修と同等の参加型・体験型の学習機会を創りたい
  • 継続的な学習プログラムを効率的に運営したい

 

 

共創アカデミーのオンライン学習への取り組み

「画面越しでも心はつながる」インタラクティブな場づくり

コロナ禍以降、多くの企業でオンライン研修が導入されましたが、「一方通行になりがち」「参加者同士の交流が少ない」「集中力が続かない」といった課題も生まれました。

共創アカデミーでは、対面での学びと同じように、参加者同士が深く関わり合い、学び合える場をオンラインで実現しています。「あり方×スキル×関係性」のメソッドを活かし、画面越しでも心理的安全性の高い環境で、本音の対話と気づきの共有を促進します。

 

オンライン学習の特徴と効果

参加者の声

「いろんな人と意見を交わすことができて、オンラインでもこんなに深い対話ができるんだと驚きました」

「オンラインなのに最後まで集中して参加できました。気がついたら3時間があっという間に過ぎていました」

「画面越しなのに、同じ空間にいるような一体感を感じることができました」

「移動時間がない分、業務への負担が少なく、効率よく学習できて助かりました」

 

実現できること

  • 深い相互理解:ブレイクアウトルームでの少人数対話により、参加者同士の関係性を構築
  • 活発な意見交換:多様な視点に触れることで、新たな気づきや学びを創出
  • 継続的な学習:移動の負担がないため、複数回にわたる学習プログラムも実施しやすい
  • 全国・グローバル参加:地理的制約を超えた多様なメンバーとの協働体験

 

 

オンライン研修の設計ポイント

  1. 心理的安全性の構築

  • 開始時のアイスブレイクで緊張を解き、話しやすい雰囲気を創出
  • 少人数のブレイクアウトルームで安心して発言できる環境づくり
  • 相互承認や傾聴のスキルを活用した関係構築

 

  1. 参加型・体験型の学習設計

  • 一方的な講義ではなく、ワークショップ形式での進行
  • 個人ワーク→ペアワーク→グループワーク→全体共有の流れで段階的な学び
  • 実践的な演習を通じた「体験からの気づき」を重視

 

  1. 効果的なテクノロジー活用

  • Zoomブレイクアウトルーム:2-6名の小グループでの深い対話
  • 画面共有機能:ワークシートや資料を使った協働作業
  • チャット機能:リアルタイムでの質問や感想共有
  • 投票・アンケート機能:参加者の意見を瞬時に可視化

 

  1. 集中力維持の工夫

  • 15-20分ごとの活動切り替えでメリハリをつける
  • 身体を動かすエクササイズや息抜きの時間も組み込む

 

 

オンライン研修プログラム例

リーダーシップ&チームビルディング(オンライン版)

  • アイスブレイク:参加者同士の相互理解促進
  • 価値観共有セッション:ブレイクアウトルームでの深い対話
  • リーダーシップスタイルアセスメント:個人ワーク+グループでの共有
  • アクションプラン作成:実践につなげる具体的な行動計画

 

1on1スキル向上研修(オンライン版)

  • 事前準備:現在の1on1の課題をアンケートで把握
  • スキル習得:傾聴・質問・承認のスキルを実践的に学習
  • ロールプレイ:ブレイクアウトルームでの1on1模擬体験
  • 振り返り:学びの共有と現場での活用方法検討

 

ファシリテーション研修(オンライン版)

  • 基本スキル習得:オンライン特有のファシリテーション技術
  • 模擬会議体験:実際のオンライン会議を想定した実践
  • フィードバックセッション:相互観察による改善点の発見

 

 

オンライン研修の効果を最大化するサポート

事前準備支援

  • 参加者の事前アンケートによる課題把握
  • 技術的な接続テストやオリエンテーション
  • 学習効果を高める事前課題の設計

 

当日運営サポート

  • 専任のテクニカルコンダクターによる円滑な進行
  • 参加者のフォローアップとエンゲージメント維持
  • リアルタイムでの内容調整と個別対応

 

事後フォローアップ

  • 学習内容の振り返りと定着支援
  • 実践状況の確認とコーチング
  • 継続学習のためのフォローアップ企画

 

 

期待される成果

  • 学習効率の向上:移動時間削減により、学習時間を最大化
  • 参加者の多様性拡大:地理的制約を超えた多様なメンバーとの協働
  • 継続的な学習文化の醸成:定期的な学習機会の提供が容易
  • コスト効率の改善:交通費・宿泊費等の削減
  • 学習効果の持続:事後フォローアップによる実践定着

 

 

お問い合わせ・ご相談

オンライン研修の企画から運営まで、お客様のニーズに応じてカスタマイズいたします。技術的な不安や運営方法についても、丁寧にサポートいたします。まずはお気軽にご相談ください。

CONTACT

お気軽にご相談ください

お問い合わせ